チューリヒ美術館展 と 国宝・紫式部日記絵巻
2014-10-13


クレーのマウスパッドと、絵ハガキを10枚買った。絵ハガキは特典が付いていて、5枚買うと作品をあしらったシール、10枚だとブックマークをもらえる。というわけで、モンドリアンの『赤・青・黄のコンポジション』のブックマークをゲットしたのだった。

この時点で11時。オルセーを見たら昼ぐらいになるだろうか。
と、会場を出ると、たいへんな騒ぎだった。2階のオルセー展の行列が2階だけで収まりきらず、1階にも列ができていたのだ。こりゃもう美術鑑賞どころじゃないや、ということで、とりあえず地下のカフェに避難して早めの昼食をとったのだった。サーモンのサンドイッチが美味しかった。
すっかりあてが外れて時間があまってしまった。近くのサントリー美術館で開催中の高野山展は、前売券を買ってはいたが今日は持ってきていない。いろいろ考えた末、五島美術館でちょうど国宝の紫式部日記絵巻が展示されていることを思い出し、六本木から上野毛に行くことにした。


秋の優品展 絵画・書跡と陶芸

六本木からは乗り換えだなんだで1時間近くかかった。それでもまだ時間は14時過ぎだった。
五島美術館の国宝・紫式部日記絵巻の展示期間は10/11-19のわずか9日間。どうせゲロ混みだろうが、オルセーに比べりゃたかが知れてるだろう。この機会を逃がしてたまるか、くらいついてでも見てやる、と思って行ったら、そんなことはなくて、ゆっくりとかぶりつきで鑑賞できた。

この絵巻は実に素晴らしかった。第三段の貴人たちの衣装は、2種類の黒を使い分けていて、黒の中に黒で模様が描いてある。女房の服も、蝶やらの紋様が艶やかだ。貴人が女房をつかまえて扇子でうりうりしているのが、テレビ時代劇の悪代官が女中をからかっているのとダブって見えて、笑えた。
他には第一段での高欄の釘隠しの描写がよかったし、第二段では赤ん坊(のちの後一条天皇)がどう見ても眠っている坊さんにしか見えなかったりとかいう笑い要素もあった。同じ部屋には江戸時代に描かれた大江山絵巻も展示されていたが、それと比べると紫式部の精緻さがより感じられた。

紫式部の3枚組絵ハガキセットを買ってから、またまた電車で今度は新宿に行き、伊勢丹をぶらぶらしたあと食事をして帰った。
(国立新美術館と五島美術館・2014年10月12日観覧)


戻る
[歴史]
[美術]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット