特別展「仏像 一木にこめられた祈り」
2006-10-15


[LINK] (禺画像])
私の場合は天平の乾漆像や鎌倉期の仏像が好みなので、一木の仏像ばかり集めましたといわれてもなんだかぴんと来ないのだが、大好きな仏像のひとつである向源寺の十一面観音(国宝)がやってくるというので注目していた展覧会だ。

しかしその十一面観音は後期のみの展示で、前期は宝菩提院の菩薩半跏像が展示。この像は見たことがないのでこの機会にぜひ見てみたい。というわけで、展示替え対応の前期後期2回券(2,000円也)を買い求めて、展覧会が始まるのを心待ちにしていた次第。値段は高いが、京都まで見に行く足代を考えれば安いものだ。


会場には開場10分前の9:20に到着。まだ会期の初めで、テレビなどの宣伝も少ないせいか人は少なかった。入場してすぐは混雑していたが、そのうちばらけてきて快適に鑑賞することができた。このテの展覧会には、作品そっちのけで自分の趣味の話(日本画教室の話とか)ばかりしていてうるさい迷惑オバサンなんかがよくいるものだが、そんな連中に出会うこともなく会場は異様なほどの静けさ。近くの人の音声ガイドのイヤホンの音漏れが気になってしまうくらい静かだった。
余談だが、音声ガイドの担当は役者の市原悦子で、BGMが声明になっているらしい。薄暗い会場でたくさんの仏像に囲まれ、声明の向こうから市原悦子のぼそぼそ声が聞こえてくるなんて・・・ そのまま逝ってしまいそうだ。ちなみに、本館の国宝室のこの日の展示は禅林寺の「山越阿弥陀図」だった。

檀像群
入っていきなり小像ばかりで渋滞を招く。しかしNo.1〓7は十一面観音で、いずれの像も後ろの暴悪大笑面にスポットを当てているのはグッド。奈良博所蔵の像(No.4)が均整がとれて最も美しく感じた。国産の白檀像としては最古のものだそうな。
伝薬師如来立像・伝衆宝王菩薩立像・伝獅子吼菩薩立像(唐招提寺・重文)
No.9〓11の3体。下半身の張り具合とかはあの有名なトルソーに似るが、やはりかなわないと思う。てか、あのトルソーが来てればスター間違いなしだったのに。
弥勒仏坐像(東大寺・重文)
No.17。試みの大仏といわれる。最初の部屋の檀像たちとさして変わらない大きさだが、ちょっとかがんで下から見上げるように拝むと、なんということだろう、その大らかさはまさに大仏なのだ。切れ長の目を持つせいか、写真では真横から撮影されることも多いようだが、ここは下から仰ぎ見るべし。
薬師如来立像(元興寺・国宝)
No.22。霊験、というかオーラがびしばし出ている。体躯は堂々としているが、顔がちっさい。
菩薩半跏像(宝菩提院・国宝)
No.20。間違いなくこの展覧会のスターのひとり。実に素晴らしい仏像。こんな惚れぼれするほど美しい像を見たのはずいぶん久しぶりだ。まじまじと見入っている人が結構いた。
流れるような衣文は陰影もくっきりとしていて、ずっと見ていても飽きない。体はよく磨かれていてぴかぴかに黒光りして美しい。この仏のおわします6角形のエリアはバックが黒いため、単眼鏡でアップで見ると美術書の図版のような雰囲気になる。しかもこれは実物、しっかりと3Dなのでもう堪らない。正面よりも左(向かって右)30℃くらいから見るのが一番きれいだと思うが、しかしそこには柱があるので邪魔くさい。ちょっと場所がずれるとライトが目に入ってまぶしいのも困りもの。
地蔵菩薩立像(法隆寺・国宝)
No.25。スター半跏像展示スペースの裏側にまわると実に堂々とした仏像が。周りを圧するほどの存在感はさすがだと思った。
伝日羅立像(橘寺・重文)
No.26。法隆寺の地蔵菩薩の隣にひょっこりおわします。下半身の微妙なひねり具合がよい。

続きを読む

[歴史]
[美術]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット