ダ・ヴィンチ・コード(角川文庫)
2006-05-19


今をときめくベストセラー。気になってはいたものの、ハードカバーでは買う気はなかった。が、文庫になったうえ、ルミ姉が10%オフッフッフと囁いていたので、買ってみた。
ルミネの本屋のレジには長蛇の列。ルミネカード割引の日は、カードで購入すれば書籍も割引になるからで、並んでいる客の中には何冊も本を抱えている人もいた。おめあての「ダ・ヴィンチ・コード」は凄い売行きで、レジに近い一等地の平積みコーナーには中巻と下巻が数冊残るだけで空っぽだった(とりあえず上巻だけ買う、という人もいるのだろう)。平積みがなくなってる状態なんて初めて見たような気がする。慌てて文庫本売り場に行ったら、こちらにはまだ潤沢にあったので買うことができた。

作品に対する予備知識はまったくなかった。テレビでばしばし宣伝しているし、まあちょっと読んでみるか、という程度の軽い気持ちだった。題名から、かつて話題になった「人 麻呂の暗号」のような展開を勝手に予想していて、裏表紙の内容紹介を見たらミステリーだったのでびっくりしたくらいだ(情けない・・・)。


ミステリーを読んだのは随分久しぶりだ。
でも別にミステリーが嫌いというわけではなく、小学生の頃はポプラ社文庫の「少年探偵団」や「怪盗ルパン」をむさぼるように読み、中学生になってからは金田一耕助ものなどをひたすら読んでいた。どちらかというと好きなジャンルだ。
そんな少年時代の読書遍歴によるのか、ひとくちにミステリーとは言っても、いわゆる「社会派推理小説」よりも、冒険的な要素のある作品の方が自分の好み。たとえば金田一なら「八つ墓村」とか「迷路荘の惨劇」みたいなもの。
また、小説ではないが「人麻呂の暗号」とか「ミカドの肖像」みたいな歴史系のドキュメンタリーも好きだ。これは、対象は歴史ではあるが、謎を解明するという点がミステリーに共通するからだと思う。
で、「ダ・ヴィンチ・コード」は、「冒険的ミステリー」と「歴史謎解き」という2つの要素がほどよくミックスされた、自分にとってまさしくツボの小説だったのだ。

中世趣味が横溢しており、読み進むうちに青池保子のマンガ「エロイカより愛をこめて」をつい思い出してしまった。歴史アドヴェンチャーとしてはインディ・ジョーンズも連想した(作品中にもそんな記述があった)。エロイカも、広い意味では歴史アドヴェンチャーに属すると思・・・わないか。
そんなこともあって、映画のラングドン役はトム・ハンクスだが、ハリソン・フォードだったらどうだったろうと考えながら読んだりもした。一方、The Internet Movie Database のトリビアによると、最初はビル・パクストンという役者が考えられていたとか(ヴァーティカル・リミットに出演している人だが、思い出せない・・・)。しかし、読み進むにつれて、もうトム以外考えられなくなってきた。ハマリ役だと思う。
ジャン・レノのファーシュ警部もどんぴしゃ。と思ったら、件のトリビアによれば、作者はジャンを想定しながら書いたとか(とは言っても「ジャン・レノ談」なわけだが)。ロード・オブ・ザ・リングのガンダルフがサー・リー・ティービングってのも良さそうだ。って、この役者、自身もホントにサーなのか。え、ティービングって名前もアナグラムなの。ふうん。

これはちょっと、と思ったのは、銀行の支店長を最後までひっぱりすぎたんじゃないかということ。ふたりを逃したところで表舞台から引いてもよかったように思う。しかもこいつが登場人物一覧でソニエールの次に載っているもんだから、自分はかなりマークして読んでいた。くっそう、してやられた。


続きを読む

[本]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット