特別展「鳥獣戯画−京都 高山寺の至宝−」
2015-05-10


鳥獣人物戯画は、前年の京都展のとき、京都に行って見ようかと思っていたところ、上野にも来るというので思いとどまった経緯がある。しかし京都での大混雑を知り、そんなんなら行かなくていいや、というヌルい考えでいた。

ところが、鳥獣人物戯画とは関係ないところで、東博本館の新指定国宝・重文展示に病草紙がお目見えという。
自分は美術好きではあるが、画集はたった4冊しか持っていない。で、そのうち2冊が日本の絵巻シリーズ「鳥獣人物戯画」と「餓鬼草紙・地獄草紙・病草紙・九相詩絵巻」である。つまり、東博で、この2つが同時に見られるということなのだ。なんか、見に行くほうがいいような気がしてきた。
(ちなみに、残りの2冊の画集はマグリットとブリューゲルで、2015年5月は、なんとこの4冊すべての絵が東京で展示されるという、個人的には惑星直列なみの巡りあわせの月なのである)

しかも、よくよく調べたら、鳥獣人物戯画については、前期だけだけど、断簡が勢揃いするという話。どうやらアメリカに渡ったものも里帰りするという。これってすっごいチャンスなのでは。
特に相棒は鳥獣人物戯画を見る気満々で、金曜の夜間開館を狙えばいいんじゃないかという話になり、仕事を早退けして上野に行くこととなった。


[LINK] (禺画像])
東博入館は17時半頃。会場の平成館への入場制限はなかった。半券を提示すれば再入場は可能というので、とりあえず鳥獣戯画展に入場。いつもは2階の南側のホールにある展覧会グッズ売り場は1階に置き、替わりに内臓のようにぐねぐねとした甲巻待ちの行列ができていた。
甲巻は120分、丁丙乙巻(ヘンテコだがこの順序に並んでいる)は30分の待ち列となっていたので、列のないものから見ることにした。やや遅れて相棒が到着した。華厳宗祖師絵伝といった国宝もあるが、鳥獣戯画の行列を考えると、なんか気が散ってしまう。

華厳宗祖師絵伝 義湘絵(高山寺・国宝)
No.105。一部屋丸々がこの絵巻の展示だった。絵もそんなに上手くないせいもあって、全場面展示は冗長すぎて、名シーンだけでいいと思ってしまった。だから空いているのかも、という気がしないでもない。そういう意味では、鳥獣人物戯画の引き立て役となってしまっているかもしれない。鳥獣人物戯画が気になったこともあるが、ここはすっ飛ばしてしまった。
鳥獣人物戯画断簡(東京国立博物館)
No.118。ずいぶん前だが東洋館の地下で見た記憶がある。田楽を描く甲巻16紙の前に入るという。この他にも失われた図があるという。この断簡を欠いて甲巻を継ぎ合わせた編集者が上手いなあと思うのだった。
鳥獣人物戯画断簡(個人)
No.119。益田家旧蔵。益田って?? と調べたら、実業家にして茶人の益田鈍翁とのこと。軸装としては横長すぎるという。レースで劣勢の猿が兎の耳を引っ張っちゃう描写なんかは、もう名人芸だ。こういう「あるある」な感じが、この絵巻の(特に甲巻の)魅力なんだろう。そういや甲巻の兎と蛙の相撲シーンでも、兎は耳をかじられているが、やっぱり弱点なのか。
鳥獣人物戯画断簡(個人)
No.120。アメリカからの里帰り断簡。鹿に振り落とされた猿のこの表情はどうだ。そういや甲巻で背中を痛めて柄杓の水で冷やしてもらっているのも猿だっけ。
鳥獣人物戯画断簡(MIHO MUSEUM)
No.121。この断簡は親子の描写が多いという。確かに。蛙親子の肩車がほんわかして凄くイイ。蛙の子ならオタマジャクシじゃないとおかしいとか、そういうツッコミは無粋である。昭和に発行された当家所蔵(ウチ)の画集には「東京某家蔵」とあり、No.120とのつながりを暗示している。曰く、中央の驚いた猿の視線の先にはNo.120で猿を振り落とした鹿がいるというのだ。

続きを読む

[歴史]
[美術]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット